QUEST 上巻 – The Planet –

about

野町和嘉 (のまち かずよし)
1946年、高知県生まれ。杵島隆に師事した後、1971年にフリーの写真家となる。1972年のサハラ砂漠への旅をきっかけとして、ナイル川、エチオピアなど、アフリカを広く取材する。1980年代後半からは、過酷な風土を生き抜く人々の営みと信仰をテーマとして舞台を中近東、アジアに移し、長期の取材を続ける。2000年代以降は、アンデス、インドなどを中心に取材を続ける。『サハラ』、『ナイル』、『チベット』、『メッカ巡礼』、『地球巡礼』など、多くの写真集が国際共同出版される。ローマ、ミラノ、台北、東京ほかで『聖地巡礼』展を開催。土門拳賞、芸術選奨文部大臣新人賞、日本写真協会国際賞など受賞多数。2009年、紫綬褒章受章。日本写真家協会名誉会員。
25歳でサハラの地平線に立ったことをきっかけとして、
50年以上にわたって、好奇心の赴くままに、
よくぞここまで旅を続けてきたものだと思う。
想像もし得なかった多くの体験を積み重ねながら、
掛けがえのない、
素晴らしい世界を確かに観てきたと思っている。
今回、その旅の記憶をたどりながら作品をセレクトし、
二冊の写真集にまとめることとなった。
『QUEST 上巻 – The Planet –』
その第一弾として、この写真集を上梓する。
50年以上にわたって、好奇心の赴くままに、
よくぞここまで旅を続けてきたものだと思う。
想像もし得なかった多くの体験を積み重ねながら、
掛けがえのない、
素晴らしい世界を確かに観てきたと思っている。
今回、その旅の記憶をたどりながら作品をセレクトし、
二冊の写真集にまとめることとなった。
『QUEST 上巻 – The Planet –』
その第一弾として、この写真集を上梓する。
-
残照に映えるアルティプラノの侵食台地。
ウユニ塩原のはるか南、
観光コースからは大きく外れ、
ガイドですら初めて立ち入ったと語っていた、
標高4,000メートルにひろがる奇観。
はるか以前にリャマの放牧のために
遊牧民が寝泊まりした、
崩れかけた廃屋で私たちはキャンプした。 -
伝統のベールを着けたシナイ半島のベドウィン女性。
金銀財宝をあしらった
このような高価なベールを着けるのは既婚女性のみで、
自身の財力について誇らしげな表情だった。 -
サハラ砂漠の中でも最大のスケールを誇る、
リビア南部フェザンの夜空に輝く星々と月。
メルヘンのようなこの一枚を撮影した2009年を最後に、
リビアは激しい内戦に突入し、
現在に至るも終結の目処はまったく立っていない。 -
雨期のウユニ塩原夕景。
1月から3月にかけて、
何処までも真っ平らなウユニの地平線は
深さ数センチの水に覆いつくされ、
さながら天空の鏡と化す。 -
アイスランド南東部に広がる、
火山活動の痕跡をとどめる禿げ山・ベストラホーン。
北極圏に近いため天候は時々刻々変化し、
さらに塩が満ちてくるに従って景観は一変する。 -
南スーダンのヌエル族牧畜民。
マラリア蚊除けのために、夕方になると
キャンプのあちこちで生乾きの牛糞に火をつける。
煙の中だけが人にとっても家畜にとっても
安全な生活圏となる。