ストロボ(すとろぼ)
暗い室内だけじゃなく、屋外の晴天時でも活躍するストロボ
ストロボとはカメラ用の発光装置のことで、フラッシュとも呼ばれます。暗い場所での光源になるほか、晴天時でも補助光として使用する場合もあります。
ストロボのおもな種類には、カメラ内蔵型と、カメラ上部のアクセサリーシューに装着するクリップオンタイプがあります。以前はストロボの設定は難しかったのですが、現在ではスイッチをONにしてシャッターを切るだけのカメラ任せで美しい写真を撮ることが可能な場合が多いです。
ストロボを使用してシャッタースピードを速くする
ストロボを使用して撮影するとシャッタースピード を速くすることができ、手ブレを防ぐことも可能です。たとえば、写真1の花のクローズアップ撮影では、日陰に咲く花をマクロレンズを利用して最短距離で撮影しました。写真2は同じ状況で内蔵ストロボを使わなかった例で、ブレてしまいました。
ストロボ使用時の注意点は、充電完了前にシャッターを切らないようにすることです。最近のストロボは充電時間が短くなってはいますが、シャッターを切る前にかならず充電完了を確認してから撮影するようにしましょう。充電が完了していないと発光しないので露出アンダー(暗い写真)になります。また、内蔵ストロボを使用する場合、レンズフードやレンズでストロボの光が遮られ、フレーミングした画面の下側に光が届かず、その部分だけ暗くなる場合もあるので気をつけましょう。



写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
極限の形象|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第17弾、水谷章人『極限の形象』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。
-
短編映画「空白のタイトル」× EOS R5 Mark II/RFレンズキヤノンのEOS R5 Mark IIと、最新のRFレンズシリーズで撮影された岡島龍介監督による短編映画「空白のタイトル」。その作品撮影の舞台裏を撮影チームの解説とともにご紹介します。
-
技術解説①|Canon Logキヤノンのカメラでの動画撮影におけるCanon Logの特長について解説しているページです。
-
技術解説②|Canon 709/CMT 709/Std 709キヤノンのカメラでの動画撮影におけるCanon 709/CMT 709/Std 709の特長や使い分けについて解説しているページです。