ハイキー(はいきー)
露出オーバー気味に撮影するハイキー
ハイキーとは意図的に露出オーバー気味に撮影して、画面全体を明るく爽やかに仕上げた写真のことで、単なる露出オーバーの写真とは違います。写真1のハイキー調に仕上げた写真は、曇り空を背景に選び、露出補正を+3に設定し、露出オーバーで撮影して灰色の空を白く飛ばしました。ハイキーの露出補正の目安は、+1~+3程度です。
露出アンダー気味に撮影するローキー
一方、ローキーとは意図的に露出アンダー気味に撮影して、画面全体を暗く仕上げた写真のことで、単なる露出アンダーの写真とは違います。写真2のように、スポットライトが被写体に当たって輝き、ほかの背景部分が暗く沈んだような写真もローキーです。露出補正の目安は、-1~-3程度です。
いずれも、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラなどで露出の調節をして撮影することができます。一般的なコンパクトカメラでは露出の調節ができない機種が多いため、一部のカメラを除きハイキー、ローキーの撮影は難しいです。


関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 25 画像編集のチェックポイントデジタルカメラとRAW現像ソフトの画像処理が異なる場合があります。プリントの質を高めるRAW現像のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 24 プリントのための画像編集ファインプリントの決め手は画像編集です。プリントで確認しながら調整と印刷を繰り返し画像編集を行うことで、不自然な仕上がりを未然に防ぐことができます。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 23 Professional Print & Layoutで色調整モニターとプリントの差を近づけるための「カラーマッチング」とそのための色の管理が「カラーマネジメント」です。パターン印刷を活用したカラーマッチングの方法を解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 22 写真プリントのワークフロー写真をプリントする時は、表現や見せ方などに適したインクジェット用紙を選ぶことが重要です。用紙選びの手順やタイミングなどを詳しく解説します。