島原半島 桜編
公開日:2020年7月9日
長い年月にわたる人の営みが
日本の「地」をつくってきた。
その一方で、「地」が
日本人の暮らしに
与えてきた影響も大きい。
島国、日本。
複雑に曲折するその海岸線は、
半島同士のつながり
そのものだ。
「半島」を巡る旅を通し
日本を見つめ直す。


-
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/1000sec F6.3 ISO200 雲仙普賢岳を有する島原半島。
火砕流が作った海岸線。
土に埋まる無数の溶岩石。
それはこの場所が、幾度もの
噴火で作り上げられたことを
物語っていた。
実際、日本には、噴火による
隆起で生まれた半島が多くある。
この地を知ることは、半島の
成り立ちを知ることでもある。 -
左:RF28-70mm F2 L USM 1/80sec F4.5 ISO400
右:RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/200sec F11 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/4sec F22 ISO100 -
RF28-70mm F2 L USM 1/1600sec F3.2 ISO200 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/640sec F13 ISO400 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/250sec F11 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/100sec F7.1 ISO400 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/500sec F4.5 ISO200 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/250sec F14 ISO200 小学生の頃、テレビで観た噴火を
今でも強烈に記憶している。
火砕流が通ったその地域には、
新しい石垣や舗装道路、
区画整理された畑が広がっていた。
すぐ横には、苔生した石垣や
太い欅、曲がりくねった道など、
古い街並みが残る。
新と旧。まったく異なる二つが
あまりにも自然に共存していた。 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/1250sec F3.5 ISO200 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/1000sec F9.0 ISO400 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/1600sec F2.8 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/4000sec F2.0 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/3200sec F2.2 ISO400 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/160sec F11 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/2500sec F2.2 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/1250sec F4.5 ISO200 長崎県の農産物の大半が
島原半島で作られるという。
至る所で湧き出す水と、
火山灰が混じる肥沃な土が、
野菜作りに適しているのだ。
火山がこの地に多くの恵みを
与えていることもまた事実。
「地」と「暮らし」。
島原半島には、
その強いつながりがあった。 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/500sec F3.2 ISO400 -
左:RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/1000sec F5.6 ISO200
右:RF28-70mm F2 L USM 1/125sec F2.0 ISO400 -
RF28-70mm F2 L USM 1/100sec F2.0 ISO400 -
左:RF28-70mm F2 L USM 1/80sec F5.6 ISO400
右:RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/4000sec F3.5 ISO200 -
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/1250sec F2.0 ISO200 -
左:RF35mm F1.8 MACRO IS STM 1/500sec F9.0 ISO200
右:RF28-70mm F2 L USM 1/320sec F13 ISO200 -
RF28-70mm F2 L USM 1/100sec F5.6 ISO400 -
RF28-70mm F2 L USM 1/1000sec F6.3 ISO200