スローシンクロ(すろーしんくろ)
夜間の遊園地や夜桜を背景にした記念写真を綺麗に撮影できる
スローシンクロとは、夜景撮影時などに、手前の被写体と背景のどちらも明るく描写したいときに使用する撮影方法です。夜間の遊園地でストロボを発光させて記念写真を撮影した場合で考えてみましょう。シャッタースピードは1/60秒~1/250秒に固定され、人物には光が届いて明るく描写されるのですが、背景には光が届かず真っ黒に写ってしまい、遊園地で写した写真かどうかも分からなくなります。このような場合にはスローシンクロで撮影すると背景も明るく写ります。 手順は、まずカメラがブレないように三脚などで固定。撮影モードを絞り優先AE(カメラメーカーによって異なります)にセットして、絞り数値をF8~F11くらいに絞り込み、できればリモートスイッチを使って静かにシャッターを切ります。すると、人物も背景も明るく描写できます。なお、露光中に人物が動くとブレてしまうので注意しましょう。入門機の場合は「夜景ポートレート」などの名称でスローシンクロ用の撮影モードが搭載されているモデルも多いので、その撮影モードを利用すると簡単です。 作例の写真1は、ストロボを使用して帆船を撮影したもの。帆船までは光が届きましたが、背景は真っ暗になってしまいました。写真2はスローシンクロで撮影したため、水面、背景のビルや観覧車も明るく描写されています


写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
“PowerShot V1”で何撮る?どう撮る?PowerShot V1での動画や静止画の撮り方、Tipsを動画クリエイター・Y2による作例と共にご紹介します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 30 半光沢で上品に見せる半光沢紙は、インクジェット用紙の中でも写真を選ばず幅広く対応できる用紙です。落ち着いた仕上がりが特長ですが、半光沢紙にも様々な面質があり写真の見え方に影響します。半光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 29 メタリックな光沢紙でのプリント表現光沢紙の中にはメタリックな面質のものがあります。見る角度によって見え方が変化し、特徴的な光や輝きによって立体的に見せることができます。メタル調光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 28 光沢紙プリントを楽しむ写真プリントに多くの方が選ぶ光沢紙。写真用紙の中でも種類が豊富で、ツヤのある仕上がりと鮮やかな発色が魅力です。光沢紙の特長や選び方などについて解説します。