三脚(さんきゃく)
三脚とはカメラを安定させ、より良い写真を撮影するためのもの
三脚とは、カメラを安定させるための支柱の役目をするアクセサリーで、カメラを上部に装着して使います。水の流れや夜景撮影などスローシャッターで撮影する場合の手ブレ防止や、高速シャッターで撮影する場合でも、隅々まで構図をしっかり決めて撮影したい時に有効です。もちろん記念写真を撮影する際、撮影者も揃って撮影したい場合に重要なアクセサリーですね。
三脚を選ぶコツ
三脚の材質はステンレス、アルミ、カーボンファイバーなどさまざまですが、なかでも持ち運びに便利な軽量のカーボン製三脚が人気です。
三脚を選ぶコツは、高さとストッパーの形状。高さは、三脚中央部にあるエレベータを縮め、脚のみを全部伸ばした状態でアイレベルで覗ける高さがベストです。また、脚のストッパーにはネジ式とワンタッチ式がありますが、操作しやすいほうを選びましょう。脚のストッパーが2個のものを3段三脚、ストッパーが3個のものを4段三脚と呼びます。少しでも安定性の高いものを選びたいなら3段三脚、持ち運びのしやすさを重視するなら4段三脚を選ぶといいでしょう。
また、カメラとレンズはプロ並みのものを使っているのに、三脚は細く頼りないものを使っているというアンバランスな場合をよく見受けます。撮影機材に合った三脚を選びましょう。コンパクトカメラ用、スマートフォン用の三脚など多種多様に種類があります。

関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
EOS R50 Vで子どもの成長を“物語”として残す5つのコツ2児の父であるショート動画ディレクターのすなおさんが、パパ目線で子どもたちの成長を“物語”のように残すVlogの撮り方を紹介します。

-
RF45mm F1.2 STM 撮影体験インタビュー オカダキサラ「街が見落とした奇跡の現場」をテーマにストリートフォトを撮り続ける写真家・オカダキサラさんに、小型軽量化を実現した焦点距離45mmの大口径F1.2単焦点レンズRF45mm F1.2 STMの描写力や撮影体験について伺いました。RF45mm F1.2 STMを用いた撮り下ろしの作品とともにお楽しみください。

-
My POV vol.2『Point of View(視点)』の略である『POV』をキーワードに映像プロデューサー/ジャーナリストの石川幸宏氏が解説する連載コラム。今回はテーマは「映像制作現場の職種変化とこれから」です。

-
PRO-G2を選ぶ理由(前編)進化した基本性能を徹底検証。新顔料インクによるプリントの違いや、染料インクプリンターとの比較などPRO-G2の高品位な写真プリントの実力が明らかに。








