三脚(さんきゃく)
三脚とはカメラを安定させ、より良い写真を撮影するためのもの
三脚とは、カメラを安定させるための支柱の役目をするアクセサリーで、カメラを上部に装着して使います。水の流れや夜景撮影などスローシャッターで撮影する場合の手ブレ防止や、高速シャッターで撮影する場合でも、隅々まで構図をしっかり決めて撮影したい時に有効です。もちろん記念写真を撮影する際、撮影者も揃って撮影したい場合に重要なアクセサリーですね。
三脚を選ぶコツ
三脚の材質はステンレス、アルミ、カーボンファイバーなどさまざまですが、なかでも持ち運びに便利な軽量のカーボン製三脚が人気です。
三脚を選ぶコツは、高さとストッパーの形状。高さは、三脚中央部にあるエレベータを縮め、脚のみを全部伸ばした状態でアイレベルで覗ける高さがベストです。また、脚のストッパーにはネジ式とワンタッチ式がありますが、操作しやすいほうを選びましょう。脚のストッパーが2個のものを3段三脚、ストッパーが3個のものを4段三脚と呼びます。少しでも安定性の高いものを選びたいなら3段三脚、持ち運びのしやすさを重視するなら4段三脚を選ぶといいでしょう。
また、カメラとレンズはプロ並みのものを使っているのに、三脚は細く頼りないものを使っているというアンバランスな場合をよく見受けます。撮影機材に合った三脚を選びましょう。コンパクトカメラ用、スマートフォン用の三脚など多種多様に種類があります。

関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
極限の形象|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第17弾、水谷章人『極限の形象』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。
-
短編映画「空白のタイトル」× EOS R5 Mark II/RFレンズキヤノンのEOS R5 Mark IIと、最新のRFレンズシリーズで撮影された岡島龍介監督による短編映画「空白のタイトル」。その作品撮影の舞台裏を撮影チームの解説とともにご紹介します。
-
技術解説①|Canon Logキヤノンのカメラでの動画撮影におけるCanon Logの特長について解説しているページです。
-
技術解説②|Canon 709/CMT 709/Std 709キヤノンのカメラでの動画撮影におけるCanon 709/CMT 709/Std 709の特長や使い分けについて解説しているページです。