焦点距離(しょうてんきょり)
焦点距離とは、レンズの中心である「主点」から撮像素子に結像するまでの距離のことです。
焦点距離とは、一般的に10mmや28mm、50mmや400㎜などといった単位がmm(ミリ)の数値で表されます。単焦点レンズ(ズームができないレンズ)は「50㎜」というようにそのレンズの焦点距離値で、またズームレンズの場合は、「28-200mm」というようにそのレンズの焦点距離両端の数値で表されます。
焦点距離の数値が大きいほど望遠レンズと呼び、写る範囲(画角)が狭くなります。
また、イラストで解説している通り、50mmを標準レンズと呼びます。
50mmより数値の小さい焦点距離のレンズ(10mm、16mm、24mmなど)を広角レンズと呼び、数値の大きい焦点距離のレンズ(100mm、200mm、400mmなど)を望遠レンズと呼びます。
焦点距離の数値の小さい広角レンズは写る範囲(画角)が広く、焦点距離の数値の大きい望遠レンズは写る範囲(画角)が狭くなります。
いい写真を写すには、この焦点距離の違いによるレンズの描写特性を把握して使いこなすことが大切です。

関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
Rec Go! My story of "V1"|林 響太朗映像監督・林響太朗の視点を通してPowerShot V1の魅力を発見する
-
想像をかきたてる、フォトストーリー的ポートレート写真の撮り方フォトグラファーのあべあさみさんに、動画撮影にもぴったりなミラーレスカメラEOS R50 Vを使ったストーリーのあるポートレート写真・動画の撮り方を教えてもらいました。
-
美の国あきたの誇りとプライド “秋田心”と出会う旅「秋田心」を胸に、伝統文化を現代に伝える株式会社せん・松岡叡美さんの挑戦。フォトグラファー・オカダキサラさんがEOS R6 Mark IIで撮り下ろした写真ともにご覧ください。
-
RAILSIDE|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第14弾、長根広和『RAILSIDE』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。