日中シンクロ(にっちゅうしんくろ)
「日中シンクロ」とは、強制的にストロボを発光させて影の部分に補助光を与えるテクニックをいいます。簡単に説明すると、日中にストロボを使用することです。
通常、日中に屋外で逆光気味に花や人物を撮影すると、被写体の中心となる花弁や顔に影が出て暗くなってしまいます。そのようなときにこの「日中シンクロ」という手法を利用します。
写真1は日中にバラを斜光線で撮影したので花が暗くなってしまいました。一方、写真2は暗くなった花や影を明るくするために「日中シンクロ」で撮影しました。ただし、一般的な一眼レフカメラの場合、カメラの構造上ストロボの同調する最高速度は1/250秒なので、日中に絞りを開放にして「日中シンクロ撮影」をしようと思っても、シャッタースピードが1/1,000秒などになってしまい、撮影できないこともあります。「日中シンクロ」を使用するには制限があることを覚えておいてください。


関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
最前線の単焦点レンズ RF F1.4 L VCMシリーズ紹介サイトフォトグラファーが全焦点距離で撮り下ろし&インタビュー。プロは「VCM」をどう見たか?
-
EOS Rシステム作例集| RF600mm F11 IS STMRF600mm F11 IS STMを使った望遠を活かしたスナップの作例をご紹介しています。
-
知ればすぐにオシャレに撮れる。身近な人にも活かせる、自然体が引き立つ「ポートレート」写真家のFujikawa hinanoさんが、さまざまな距離感で『身近な人のポートレート』をテーマに撮影。作例とともにオシャレなポートレートを撮るためのポイントを紹介します。
-
極限の形象|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第17弾、水谷章人『極限の形象』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。