日中シンクロ(にっちゅうしんくろ)
「日中シンクロ」とは、強制的にストロボを発光させて影の部分に補助光を与えるテクニックをいいます。簡単に説明すると、日中にストロボを使用することです。
通常、日中に屋外で逆光気味に花や人物を撮影すると、被写体の中心となる花弁や顔に影が出て暗くなってしまいます。そのようなときにこの「日中シンクロ」という手法を利用します。
写真1は日中にバラを斜光線で撮影したので花が暗くなってしまいました。一方、写真2は暗くなった花や影を明るくするために「日中シンクロ」で撮影しました。ただし、一般的な一眼レフカメラの場合、カメラの構造上ストロボの同調する最高速度は1/250秒なので、日中に絞りを開放にして「日中シンクロ撮影」をしようと思っても、シャッタースピードが1/1,000秒などになってしまい、撮影できないこともあります。「日中シンクロ」を使用するには制限があることを覚えておいてください。


関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
EOS Rシステム作例集|RF16-28mm F2.8 IS STM|No.01RF16-28mm F2.8 IS STMで撮影された作例をご紹介しています。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 25 画像編集のチェックポイントデジタルカメラとRAW現像ソフトの画像処理が異なる場合があります。プリントの質を高めるRAW現像のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 24 プリントのための画像編集ファインプリントの決め手は画像編集です。プリントで確認しながら調整と印刷を繰り返し画像編集を行うことで、不自然な仕上がりを未然に防ぐことができます。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【上級編】Lesson 23 Professional Print & Layoutで色調整モニターとプリントの差を近づけるための「カラーマッチング」とそのための色の管理が「カラーマネジメント」です。パターン印刷を活用したカラーマッチングの方法を解説します。