このページの本文へ

高精度AF EOS R50 V

創造力も被写体も、狙ったクオリティを実現

粘り強く被写体を追従する、デュアルピクセルCMOS AF II

デュアルピクセルCMOS AF IIを搭載し、広いエリア※1で被写体を追従する高度な動画AFを実現。トラッキング機能の進化により被写体を捉える性能も向上し、クリエイターは構図と撮影タイミングに集中して作品に没頭することができます。

  • ※1
    測距エリア90%(横)×100%(縦)対応のレンズを装着し、全域AF時、および全域AF以外で被写体検出時のみ。シーンや被写体の状態によっては、AF フレームが測距エリアの隅まで移動できないことがあります。
  • [被写体追尾(トラッキング):しない]に設定することで、サーボAF時、従来のように任意の位置でAFを行うことも可能です。

狙い通りのフォーカス制御

あらかじめ登録人物に優先してフォーカスを追従させる[登録人物優先]を搭載。たくさんの人が行き交う雑踏でも、撮りたい演者にピントを粘り強く追従させることができます。ピントがボケた状態から合焦するまでのAF速度は任意の速さに設定させることができ、ゆるやかにピントを合わせるシネマティックな映像表現も自在です。

登録人物優先
動画サーボAF時のAF速度

多様な被写体に対応

よりかしこく進化した被写体検出

ディープラーニング技術により被写体の特徴を抽出し、被写体の姿勢や向きが変化した場合や被写体周辺の明るさが変化した場合でも、優れたトラッキング性能を発揮します。さらに、ピント合わせが難しい激しく動き回る被写体もつかみ続けるため、ピントはカメラまかせに、撮影に集中することができます。

「人物」:瞳検出に左右優先機能を搭載

人物の瞳、顔、頭部、胴体の検出に対応します。瞳検出では[右目優先][左目優先][自動]の設定ができ、大口径レンズの浅いピントを活かした人物撮影時、左右の瞳でピントが変わってしまう時などに効果を発揮。横顔や顔に陰影がある場合にも瞳をとらえます。また、頭部検出では、ゴーグルやマスクで顔が検出できない被写体にも対応可能です。

「動物優先」:馬/犬/猫/鳥に対応

被写体として身近なペットも、瞳、顔、全身を総合的に検出し、高精度かつ安定した追従を可能に。動きが読めない動物であっても、大きさや顔の向き、傾きなどに影響されにくく、被写体をしっかりつかんで撮りたいシーンを叶えます。

  • 被写体によっては動物検出できないことがあります。また、馬/犬/猫/鳥ではない被写体に対して動物検出する場合もあります。

「乗り物優先※1」:鉄道/飛行機/モータースポーツに対応

鉄道は、決まった画角でAFを追尾させて撮影したいシーンだけでなく、車両の先端部分の検出も可能に。飛行機は、背景の空にピントが抜けてほしくないシーンがカメラまかせで撮影できます。モータースポーツ(車/バイク)は、フォーミュラカー/GTカー/ラリーカー/オンロードバイク・オフロードバイクに対応。また、重要部位を検出する[スポット検出※2]を設定することで、ドライバーやライダーのヘルメット、コックピットに焦点を合わせられます。

  • ※1
    被写体によっては乗り物検出できない場合があります。また、車、バイク、鉄道、飛行機ではない被写体に対して乗り物と検出する場合もあります。
  • ※2
    被写体によってはスポット検出できない場合があります。また、ドライバーやライダーのヘルメット、鉄道の運転席や飛行機のコックピットではない領域をスポット検出する場合もあります。

レビュー動画を快適に撮影

カメラに近い被写体にピントを切り替え

[レビュー用動画]モードでは、映したい商品をカメラに近づけると、顔から商品へ、ピントが素早く切り替わります。対応レンズ使用時は、ピント位置の移動による画角変動を抑えるフォーカスブリージング補正にも対応しているので、自然なレビュー動画が撮影できます。これまでのように手で顔を隠すなどのストレスから解放されます。

画角変動を抑え、自然なフォーカス移動を実現

優れたフォーカスブリージング補正

ピントを合わせる際に画角の変化が生じることをフォーカスブリージングといいます。EOS R50 Vは、RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZなどの対応レンズ装着時は画角変動を自動に補正し、自然なフォーカス移動を実現します。フォーカスブリージング補正とタッチAFを組み合わせれば、見せたい場所になめらかにピント移動させ、クオリティの高い動画が撮影できます。

  • フォーカスブリージング補正により画角が狭くなります(その量は撮影条件によって異なります)。
  • 対応するレンズについては、「動画撮影時のフォーカスブリージング補正対応レンズは?」から「補足情報」をご参照ください。
  • 電子的な補正により、解像感が劣化したり、ノイズ感が増すことがあります(程度はレンズや撮影条件によって異なります)。