流し撮り(ながしどり)
流し撮りとは、クルマ、列車、動物など動いている被写体を追いながら低速シャッターで写す撮影方法のことです。被写体は止まって写り、背景は流れるので、動感を表現できます。
うまく流し撮りをするには、被写体を追いながらシャッターを切ることですが、シャッターを切った瞬間にカメラを止めてしまうのではなく、シャッターを切った後も被写体を追い、カメラを振り切るのがコツ。ピント合わせも、人物ならシャッターを切る場所にあらかじめ立ってもらい、ピントを合わせておいたり、クルマならシャッターを切る近くにある標識など目印になるものにピントを合わせたりしておくとうまくいきます。 また、なるべく低速シャッターで撮影すると背景がきれいに流れます。作例の写真1は1/60秒とシャッタースピードがやや速いので、背景の流れも少なく動感が足りません。写真2は写真1より遅い1/15秒のシャッタースピードで撮影したので、背景がキレイに流れ、動感を出すことができました。



写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
RAILSIDE|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第14弾、長根広和『RAILSIDE』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。
-
“PowerShot V1”で何撮る?どう撮る?PowerShot V1での動画や静止画の撮り方、Tipsを動画クリエイター・Y2による作例と共にご紹介します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 30 半光沢で上品に見せる半光沢紙は、インクジェット用紙の中でも写真を選ばず幅広く対応できる用紙です。落ち着いた仕上がりが特長ですが、半光沢紙にも様々な面質があり写真の見え方に影響します。半光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 29 メタリックな光沢紙でのプリント表現光沢紙の中にはメタリックな面質のものがあります。見る角度によって見え方が変化し、特徴的な光や輝きによって立体的に見せることができます。メタル調光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。