ハイアングル、ローアングル(はいあんぐる、ろーあんぐる)
アングルが変わることで同じ被写体でも新鮮な写真に
ハイアングルとは被写体を上から見下ろすカメラアングルのことで、ローアングルとは被写体を下から見上げるカメラアングルのことです。 写真1は高層ビルをハイアングルから見下ろして撮影しました。ハイアングルでの撮影の場合、高層ビルの高さが感じられません。写真2は高層ビルをローアングルから見上げて撮影しました。こちらのローアングルでの撮影の場合は、高層ビルの高さを感じさせる写真が撮れました。人と違った写真を撮るにはカメラアングルが重要で、アイレベル(立ったままの目線)では平凡な写真になりがちです。同じ被写体をハイアングル、ローアングルから狙うことで、かならず新鮮なカメラアングルが見つかるはずです。


アングルを変えて数枚撮影する心がけを!
例えば、小さな子どもの写真を撮影される場合、ローアングルが有効です。カメラが子どもの目線より下になるように撮影者がしゃがんで撮影をすると、いつもとは違った身近な表情に。そして背景も変わってきます。被写体によりアングルを変えるといつもとは違う作品になりますので、ただアイレベルでシャッターを押すだけではなく、ハイアングルやローアングル、左からや右からなど、アングルを変化させて数枚撮影するように心がけましょう。
関連写真用語
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
最前線の単焦点レンズ RF F1.4 L VCMシリーズ紹介サイトフォトグラファーが全焦点距離で撮り下ろし&インタビュー。プロは「VCM」をどう見たか?
-
EOS Rシステム作例集| RF600mm F11 IS STMRF600mm F11 IS STMを使った望遠を活かしたスナップの作例をご紹介しています。
-
知ればすぐにオシャレに撮れる。身近な人にも活かせる、自然体が引き立つ「ポートレート」写真家のFujikawa hinanoさんが、さまざまな距離感で『身近な人のポートレート』をテーマに撮影。作例とともにオシャレなポートレートを撮るためのポイントを紹介します。
-
極限の形象|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第17弾、水谷章人『極限の形象』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。