【初級編】“紙質”で手作りが一気に本格的に。特殊用紙で楽しむDIYアイデア集
普段から何気なく文字やデザインを印刷している「紙」ですが、A4のコピー用紙を使うことが多いのではないでしょうか。
しかし、紙の種類は数え切れないほど豊富…!
そこで今回は、色や素材、風合いなどが異なる様々な紙の魅力を最大限に引き出す方法を研究しました。
今回は2記事にわたって、簡単アイデアから、上級者向けのアイデアまでご紹介します♩
初級編でご紹介するのは、用紙を変えるだけでオリジナルのアイテムを作れる簡単アイデア。
新年度に向けてインテリアや小物を新調してみてはいかがでしょう♩
おすすめ用紙
「キヤノン写真はがき・光沢 100枚」
トレーシングペーパー
「コクヨ トレーシングペーパー 厚口 A4 75g/㎡」
ミタント紙
「マルマン 色画用紙 ミタント A4 10枚 ホワイト」
カラー用紙
「コクヨ PPCカラー用紙 A4 100枚 ピンク」
ラベルシール用紙
「エーワン ラベルシール マット紙 ホワイトA4 1面 ノーカット」
クラフト紙
「SAKAEテクニカルペーパー フリークラフトペーパー A4 ブラウン」
インテリアの色合いに合わせた「カラー用紙」に、お気に入りの文字デザインを印刷すればポスターの出来上がり。
モノクロのデザインも、選ぶ紙の色によってがらりと雰囲気が変わります。
今回は普段よりひとまわり小さい「B5用紙」に印刷してくれました。
フレームの間に余白が生まれ、周りのインテリアにもなじみますね♩
「ポストカード用紙」に印刷すれば、簡単にオリジナルカードが作れます。
メッセージを送るだけでなく、額縁に入れたりマスキングテープで貼り付けたりしてインテリアとして飾ることもできますよ♩
便箋のテンプレートを、3種類の紙にプリントして楽しんでくれました。
ピンクの封筒は透け感がおしゃれな「トレーシングペーパー」、水色の封筒はざらっとした手触りの「ミタント紙」、無地の封筒は万能な「カラー用紙」を使用。
印刷する用紙を変えるだけで全く違う魅力が出ます。
季節や相手に合わせて、デザインと用紙の組み合わせを選ぶのも楽しいですね。
お子さんの誕生日会に向けて作った、タッセルのペーパーガーランド。
軽やかな素材感の「トレーシングペーパー」や素朴な「クラフト紙」を使うと、ふんわりとボリュームが出てやさしい雰囲気に。
テーブルの側面や窓など、ちょっとしたスペースを可愛らしく埋められるアイデアです♩
丈夫な「クラフト紙」は、ブックカバーにぴったり。
クラフト紙の原料である木材の色のおかげで、デザインの印象もがらりと変わります。
ラベルシールに文字デザインを印刷した、オリジナルステッカーを貼ってカスタマイズしてくれました。
本の内容や種類ごとにデザインを変えて、インテリアの一部にしてもいいですね。
▼作り方はこちら
このポスターに使われているのは「ファインペーパー」。
大理石模様やチェック模様など、1枚にたくさんの魅力が詰まっています。
ポスターの雰囲気に合わせて、吊るすことができるポスターフレームも作ってくれました。
季節や気分によって、気軽に変えられるのが嬉しいポイントです♩
▼作り方はこちら
いつもと違う素材の用紙を準備するだけで、自分好みのアイテムに早変わり。
デザインと用紙選びを楽しみながら、お気に入りの組み合わせを見つけてみてはいかがでしょう♩
次の記事【上級編】では、デザインを布や木材に転写して、自分好みに仕上げるDIYアイデアをご紹介します。
今回使用したPRINTABLESはこちら
今回使用したデザインは、 NEXTWEEKEND STOREにて販売中の素材です。