

キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]
- PRO-G1(顔料インク)
- PRO-S1(染料インク)
公開日:2025年3月31日
写真プリントで一番の人気は光沢紙でしょう。フィルム写真が全盛の時代から半光沢や無光沢(マット)は少し特別な感じで珍しく、デジタル写真が主流の今でも「プリント=光沢紙」と言っても良いほどです。多くの人が光沢紙を迷わず選んでいて、例えばフォトコンテストの応募作品や写真展の展示作品のプリントの大半を占めている印象です。光沢紙は各社のメーカーから発売されていて、インクジェット用紙のラインアップの中心的存在です。家電量販店やホームセンターでも購入できるなど入手のしやすさも魅力の1つと言えるでしょう。種類が豊富な光沢紙の中からどの製品を選ぶのかはとても重要です。
一般に光沢系の用紙のほうが色域は広めで、鮮やかな発色が得られやすい傾向にあります。光沢紙は平滑性が高くツヤがあり、コントラストや彩度が高めの写真を鮮烈に見せたいときに有利です。白色度が高い用紙も多く、そのぶんハイライトが際立ち、シャドウも引き締めやすいなどダイナミックレンジは広め。明暗や濃淡の差が大きいなど、コントラストが高めの写真にも対応しやすいです。
光沢紙は製品によって光沢度が微妙に異なります。高光沢や超光沢などとパッケージに明記されているものもありますが、それらの多くはフィルム写真の印画紙と同じ基材を使用していることから「印画紙タイプ」とも呼ばれている「レジンコート紙」(RCペーパー)です。なかには平滑性が非常に高く鏡面光沢が得られる「フィルム」もあります。
光沢紙はツヤがあり、平滑性が高いため写真のシャープさやクリアさが際立ち目を引きます。しかし窓から差し込む外光や室内照明の映り込みで写真が見づらくなったり、光の反射が目障りに感じられたりすることもあります。その度合いは絵柄によって異なり、プリントサイズが大きくなるほど影響しやすい傾向です。写真展の展示作品で光沢系の用紙を候補に入れるときは、そのあたりも考慮に入れて選ぶと良いでしょう。
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]
光沢紙の印刷は使用するプリンターも重要です。基礎知識編のLesson 1「染料インクと顔料インク」でも解説していますが、染料インクは紙の中に浸透するのに対し、顔料インクは紙の表面に定着するため、用紙が持つ光沢に影響します。インクの段差により平滑性が低下し、プリントを照らす光が乱反射して光沢感が弱まるのです。これを改善するために、PRO-G1やPRO-G2には「クロマオプティマイザー」と呼ばれる透明のインクが搭載されています。とはいえ用紙本来の光沢ではないため、高光沢や超光沢のツヤを生かすためには、インクが浸透する染料プリンターのほうが有利といえるでしょう。
光沢紙と染料プリンターの組み合わせは、彩度やコントラストが高めの写真との相性が良い傾向です。光沢紙でのプリント表現がメインのユーザーは発色と光沢の両方で有利な、染料インクを搭載したPRO-S1(Mark II)がお勧めです。
光沢紙はどれも同じように見えて、でも実際には光沢度、白色度、色や階調の再現性などが用紙によって異なります。そのため複数製品を比較し、写真や見せ方に最適な用紙を選ぶと良いでしょう。とはいってもたくさんあるインクジェット用紙の中からどれを候補にするのか悩ましいところです。
カラーマネジメントシステムがきちんと働く環境を整えているユーザーは、ICCプロファイルが用意されている製品の中から選ぶと良いでしょう。その条件を満たす光沢紙をいくつかピックアップしてみました。カラーマネジメントシステムやICCプロファイルについては、初級編のLesson 9「カラーマネジメントシステム」を参考にしてください。
このレッスンで取り上げる光沢紙
メーカー | キヤノン | キヤノン | キヤノン | イル フォード |
イル フォード |
イル フォード |
キャン ソン・ インフィ ニティ |
三菱王子 紙販売 |
三菱王子 紙販売 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | キヤノン 写真用紙・ 光沢 プロ [クリスタル グレード] |
キヤノン 写真用紙・ 光沢 プロ [プラチナ グレード] |
キヤノン 写真用紙・ 光沢 ゴールド |
クリスタル グロス |
スムース グロス |
グロッシー フォト |
フォト グロス・ プレミアム・ RC |
ピクトリコ プロ・ フォト ペーパー |
ピクトリコ プロ・ セミグロス ペーパー |
面質 | 超光沢 | 高光沢 | 光沢 | クリスタル グロッシー |
光沢 | 光沢 | エキストラ スムース |
超光沢 | 半光沢 |
ベース | レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
レジン コート紙 |
紙圧 | 0.340mm | 0.300mm | 0.270mm | 0.270mm | 0.310mm | 0.265mm | 0.271mm | 0.290mm | 0.295mm |
坪量 | 380g/m2 | 300g/m2 | 265g/m2 | 290g/m2 | 310g/m2 | 260g/m2 | 270g/m2 | 290g/m2 | 285g/m2 |
白色度 | 95% | 98% | 92% | − | − | − | 96% | 100% | 100% |
明度 | − | − | − | 90.3 | 95.5 | 95.8 | − | − | − |
※白色度はメーカーにより測定条件や基準が異なります。
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]
使用プリンター:PRO-S1
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]
使用プリンター:PRO-S1
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード クリスタルグロス
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード スムースグロス
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード グロッシーフォト
使用プリンター:PRO-S1
キャンソン・インフィニティ フォトグロス・プレミアム・RC
使用プリンター:PRO-S1
三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・ホワイトフィルムプラス
使用プリンター:PRO-S1
三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・フォトペーパー
使用プリンター:PRO-S1
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]
使用プリンター:PRO-S1
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]
使用プリンター:PRO-S1
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード クリスタルグロス
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード スムースグロス
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード グロッシーフォト
使用プリンター:PRO-S1
キャンソン・インフィニティ フォトグロス・プレミアム・RC
使用プリンター:PRO-S1
三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・ホワイトフィルムプラス
使用プリンター:PRO-S1
三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・フォトペーパー
使用プリンター:PRO-S1
どの用紙も色や階調の再現性に優れていますが、光沢度や白色度などが異なり、写真の色合いや透明感などが微妙に違って見えます。余白の紙色と合わせて、発色の違いなどを比べてみましょう。ハイライトの抜けや黒の締まり具合、中間調からシャドウにかけての階調再現などそれぞれ特徴が現れています。
例えば高光沢の「キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]」を基準に光沢感を重視するなら、超光沢の「キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]」、鏡面光沢の「三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・ホワイトフィルムプラス」あたりを候補にして比べてみると良いでしょう。唯一フィルムの「三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・ホワイトフィルムプラス」は平滑性が高く、とてもシャープな仕上がりです。
超光沢という点では「イルフォード クリスタルグロス」も魅力的な用紙です。製品名に同じく「クリスタル」と付いている「キヤノン写真用紙・光沢 プロ [クリスタルグレード]」とは違った、真珠のような光沢感が特徴です。この用紙はメタリック調でもあるので、実践編のLesson 29「メタリックな光沢紙でのプリント表現」でも取り上げています。
フォトコンテストの応募作品には、「キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド」「イルフォード グロッシーフォト」「三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・フォトペーパー」あたりが手ごろで使いやすいと思います。ほかの用紙より光沢感、紙厚や坪量が控えめの傾向ですが、「三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・フォトペーパー」は超光沢でコシもあります。発色も良く、クリアかつシャープな仕上がりです。
PRO-G1やG2やPRO-S1(Mark II)に対応する他社製用紙のICCプロファイルをキヤノンでも用意しています。中級編のLesson 14「プリント用紙の選び方」で紹介しているので参考にしてください。ただし全ての用紙ではなく、インクとのマッチングなどを考慮して選んだものだけになります。それ以外については各用紙のメーカーサイトで入手できます。海外の用紙メーカーの場合は本国のサイトにアクセスする必要がありますが、日本のサイトでICCプロファイルのダウンロードやインストールの方法などを解説しているので安心です。
イルフォード | https://www.ilford.co.jp/digitalfineart/support |
---|---|
キャンソン・インフィニティ | https://www.canson-infinity.com/jp/icc-profiles |
三菱王子紙販売 | https://www.pictorico.co.jp/system/contents/1065/ |
また、用紙情報ファイルが用意されている製品もあります。ICCプロファイルと一緒にダウンロードし、Media Configuration Toolを使ってプリンターに登録すると印刷設定のときに便利です。登録方法など詳しくは、中級編のLesson 15「Media Configuration Toolで用紙情報を管理」を参照してください。