真正面からだと違いが分かりにくいのですが、メタリックな面質の光沢紙はハイライトから中間調にかけてパール調やメタル調の光沢が美しく輝き、シャドウが浮かび上がるなど被写体やシーンの表情がより豊かに見えます。画面を占めるハイライトの割合が多めで、コントラストが高めの写真のほうが効果も分かりやすく、普通の光沢紙よりも立体的に見えたり奥行きが感じられます。メタリック塗装の車のボディのような高級感があり、光の加減でうっすらと色付いて見える製品もあります。
初心者から上級者まで あなたの写真が変わるプリント講座 解説:岡嶋和幸
公開日:2025年3月31日
見え方が変化する
メタル調の光沢紙
光沢紙の中には、光の映り込みや反射などによって見え方が変化するメタリックな面質のものがあります。その多くがレジンコート紙(RCペーパー)で、真正面からだと普通の光沢紙と変わらない印象です。でも表面のコーティングが異なるため、プリントを手に取り見る角度をいろいろ変えると、その特徴的な光り輝く様子が分かります。
メタリックプリントは
染料プリンターが有利
普通の光沢紙と同じくメタル調の光沢紙も平滑性が高くツヤがあり、見る角度を変えることで光り輝いて美しさが際立ちます。そのほとんどが染料インクと顔料インクの両方に対応していますが、基礎知識編のLesson 1「染料インクと顔料インク」で解説しているとおり、染料インクは紙の中に浸透するのに対し、顔料インクは紙の表面に定着するためメタル調の光沢に影響します。PRO-G1やG2は「クロマオプティマイザー」と呼ばれる透明のインクが搭載されていますが、用紙本来のメタリックな面質を生かし、光り輝いて立体的に見える感じを引き出すには、インクが浸透する染料プリンターのほうが有利といえるでしょう。


イルフォード メタリックグロス
- PRO-G1(顔料インク)
- PRO-S1(染料インク)
顔料インクでもメタリックな感じのプリントに仕上がっていますが、染料インクに比べて全体的に光沢が弱まり、コントラストがやや控えめです。染料インクのほうがメリハリもあり、光の映り込みや反射を利用すると立体感がより強調され、被写体が浮かび上がるような見え方になります。染料インクを搭載したPRO-S1のほうがメタル調の光沢紙との相性は良いようです。


ハーネミューレ フォトラグ メタリック
- PRO-G1(顔料インク)
- PRO-S1(染料インク)
メタリックな面質のインクジェット用紙の多くはレジンコート紙ですが、今回取り上げた中では「ハーネミューレ フォトラグ メタリック」だけがバライタ紙です。この用紙に限って言えば染料インクのPRO-S1より、顔料インクのPRO-G1のほうが相性は良いようです。コントラストが高めでシャドウも引き締まり立体感がしっかり出ています。そのぶんメタリック感も強めの印象です。
メタル調光沢紙選びの
ケーススタディ
普通の光沢紙ほど製品数は多くありませんが、メタル調のほうが写真や見せ方に最適なものを選ぶのは難しい印象です。用紙の個性が強いため、ミスマッチだと写真の良さが引き出せずに逆効果です。用紙によって合う写真と合わない写真の傾向が異なるため、そのあたりの見極めがポイントです。普通の光沢紙と同様に用紙によって光沢度、白色度、色や階調の再現性などが違うため、複数の製品を使い比べて選ぶと良いでしょう。このレッスンでは、ICCプロファイルが用意されている製品の中からいくつかピックアップしてみました。
このレッスンで取り上げる光沢紙
メーカー | イルフォード | イルフォード | ハーネミューレ | 三菱王子 紙販売 |
三菱王子 紙販売 |
---|---|---|---|---|---|
製品名 | クリスタル グロス |
メタリック グロス |
フォトラグ メタリック |
ピクトリコプロ・ シャイニー ブルー |
GEKKO パールラベル |
面質 | クリスタル グロッシー |
メタル調 | メタリック ハイグロス |
光沢パール | 光沢パール |
ベース | レジンコート紙 | レジンコート紙 | バライタ | レジンコート紙 | レジンコート紙 |
紙圧 | 0.270mm | 0.260mm | 0.470mm | 0.245mm | 0.260mm |
坪量 | 290g/m2 | 260g/m2 | 340g/m2 | 235g/m2 | 255g/m2 |
白色度 | − | − | 88% | 80% | 77% |
明度 | 90.3 | 88 | − | − | − |
※白色度はメーカーにより測定条件や基準が異なります。
メタリックな感じで光り輝く効果が分かりやすいのは、基本的に中間調からハイライトにかけての部分です。光の反射でキラキラして見える金属的な面質の感じは、インクを打ち込む量が多く濃度が高くなる中間調からシャドウにかけての部分では弱まる傾向です。とはいえメタリックな面質を生かすには、明るい要素だけで画面を構成するハイキーな写真のほうが適しているかというとそうでもありません。陰影など画面内に暗い部分や濃い部分があったほうが、ハイライトのメタリック感が目立ちやすく効果的です。
まずは逆光など明暗差のあるシーンをとらえた写真で試してみると良いでしょう。被写体の素材で選ぶのも有効です。金属やガラスなど光沢があるものは、その質感や立体感がプリントでも感じられてより美しく印象的に見えます。





イルフォード クリスタルグロス
使用プリンター:PRO-S1
イルフォード メタリックグロス
使用プリンター:PRO-S1
ハーネミューレ フォトラグ メタリック
使用プリンター:PRO-G1
三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・シャイニーブルー
使用プリンター:PRO-S1
三菱王子紙販売 GEKKO パールラベル
使用プリンター:PRO-S1
「イルフォード メタリックグロス」はメタリック効果や光沢度がほかの用紙よりやや控えめです。個性が強すぎず上質な感じで、そのぶん写真を選ばず幅広い被写体やシーンに対応できるでしょう。「イルフォード クリスタルグロス」は実践編のLesson 28「高光沢プリントを楽しむ」でも取り上げていますが、パール調の光沢感が美しく奥行きが感じられる仕上がり。写真に合わせて両者を使い分けるのも良いでしょう。
「ハーネミューレ フォトラグ メタリック」はレジンコート紙のほかの用紙とは異なり、コットン紙がベースのファインアート紙で、硫酸バリウムコーティングが施されています。人気のバライタ紙「ハーネミューレ フォトラグ バライタ」のメタリック版といった感じで、より個性的なプリント表現が楽しめます。厚手でコシがあり、手にした感触も良く高級感があります。少し凹凸のあるテクスチャー面質で、シルバーメタリックの独特の光沢が味わえます。
「三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・シャイニーブルー」は表面にパール顔料のコーティング層が施され、中間調からハイライトにかけてブルーに光り輝くパール調の光沢が特徴的です。涼しげなイメージのプリント表現が可能です。「三菱王子紙販売 GEKKO パールラベル」は高光沢で発色も良く、角度を変えて光を当てたときのメタリック感もしっかり味わえます。中間調からハイライトにかけてのグラデーションが美しく、メタリック効果による透明感や立体感が印象的な仕上がりです。
真正面からだと「三菱王子紙販売 ピクトリコプロ・シャイニーブルー」は紙色が黄みっぽく、「三菱王子紙販売 GEKKO パールラベル」は青っぽく見えるのですが、ちょっと傾けるだけで両者は反対の色に光り輝きます。前者は蛍光灯の光で照らすとより効果が強まって見えるなど、プリントを展示するときは照明の種類もポイントになりそうです。
ICCプロファイルの
ダウンロードとインストール
このレッスンで取り上げた用紙のICCプロファイルは、各メーカーサイトで入手できます。海外の用紙メーカーの場合は本国のサイトにアクセスする必要がありますが、日本のサイトでICCプロファイルのダウンロードやインストールの方法などを解説しているので安心です。
また、用紙情報ファイルが用意されている製品もあります。ICCプロファイルと一緒にダウンロードし、Media Configuration Toolを使ってプリンターに登録すると印刷設定のときに便利です。登録方法など詳しくは、中級編のLesson 15「Media Configuration Toolで用紙情報を管理」を参照してください。