手ブレ補正(てぶれほせい)
カメラやレンズに内蔵された、手ブレを防ぐ機構や機能のこと。一般的に、手ブレするシャッタースピードの目安は「1/焦点距離」秒以上といわれており、たとえば200mmの望遠レンズなら最低でも1/250秒より速いシャッタースピードでなければ写真がブレてしまいます。 しかし、最新の手ブレ補正機能はシャッタースピード換算で約4段の補正効果があり、計算上は、1/15秒でも手ブレしないことになります。手ブレ補正機構を搭載したレンズを使用するとファインダー内の画像の揺れも少ないので、手持ち撮影でもフレーミングしやすくなります。 ただし、手ブレ補正機構を使えば三脚が不要になるわけではありませんので、暗めの場所では三脚を使いましょう。三脚使用時は、逆に手ブレ補正機構が誤作動して写真がブレる場合もあるので、手ブレ補正機構をかならずOFFにしておきましょう。 作例写真は、手ブレ補正機構付きの100mmマクロレンズを使いました。100mmマクロだと1/125秒以上のシャッタースピードで撮影しないと手ブレが怖いのですが、写真1は手ブレ補正をONにしたので、低速の1/30秒でもブレずに撮影できました。一方の写真2は、手ブレ補正をOFFにして撮影したので、同じ状況でも写真が手ブレしてしまいました。


写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
“PowerShot V1”で何撮る?どう撮る?PowerShot V1での動画や静止画の撮り方、Tipsを動画クリエイター・Y2による作例と共にご紹介します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 30 半光沢で上品に見せる半光沢紙は、インクジェット用紙の中でも写真を選ばず幅広く対応できる用紙です。落ち着いた仕上がりが特長ですが、半光沢紙にも様々な面質があり写真の見え方に影響します。半光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 29 メタリックな光沢紙でのプリント表現光沢紙の中にはメタリックな面質のものがあります。見る角度によって見え方が変化し、特徴的な光や輝きによって立体的に見せることができます。メタル調光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 28 光沢紙プリントを楽しむ写真プリントに多くの方が選ぶ光沢紙。写真用紙の中でも種類が豊富で、ツヤのある仕上がりと鮮やかな発色が魅力です。光沢紙の特長や選び方などについて解説します。