手ブレ補正(てぶれほせい)
カメラやレンズに内蔵された、手ブレを防ぐ機構や機能のこと。一般的に、手ブレするシャッタースピードの目安は「1/焦点距離」秒以上といわれており、たとえば200mmの望遠レンズなら最低でも1/250秒より速いシャッタースピードでなければ写真がブレてしまいます。 しかし、最新の手ブレ補正機能はシャッタースピード換算で約4段の補正効果があり、計算上は、1/15秒でも手ブレしないことになります。手ブレ補正機構を搭載したレンズを使用するとファインダー内の画像の揺れも少ないので、手持ち撮影でもフレーミングしやすくなります。 ただし、手ブレ補正機構を使えば三脚が不要になるわけではありませんので、暗めの場所では三脚を使いましょう。三脚使用時は、逆に手ブレ補正機構が誤作動して写真がブレる場合もあるので、手ブレ補正機構をかならずOFFにしておきましょう。 作例写真は、手ブレ補正機構付きの100mmマクロレンズを使いました。100mmマクロだと1/125秒以上のシャッタースピードで撮影しないと手ブレが怖いのですが、写真1は手ブレ補正をONにしたので、低速の1/30秒でもブレずに撮影できました。一方の写真2は、手ブレ補正をOFFにして撮影したので、同じ状況でも写真が手ブレしてしまいました。


写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
最前線の単焦点レンズ RF F1.4 L VCMシリーズ紹介サイトフォトグラファーが全焦点距離で撮り下ろし&インタビュー。プロは「VCM」をどう見たか?
-
EOS Rシステム作例集| RF600mm F11 IS STMRF600mm F11 IS STMを使った望遠を活かしたスナップの作例をご紹介しています。
-
知ればすぐにオシャレに撮れる。身近な人にも活かせる、自然体が引き立つ「ポートレート」写真家のFujikawa hinanoさんが、さまざまな距離感で『身近な人のポートレート』をテーマに撮影。作例とともにオシャレなポートレートを撮るためのポイントを紹介します。
-
極限の形象|PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION写真集『PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION』の第17弾、水谷章人『極限の形象』についてご紹介しています。ご購入もこちらから。