圧縮効果 (あっしゅくこうか)
望遠レンズで撮影すると生まれる圧縮効果
圧縮効果とは、望遠レンズを使用したときに近景と遠景とが重なって見える現象のことです。望遠になるほど圧縮効果が強くなり、近くの被写体のすぐ後ろに遠くのものがあるように見える写真が撮影できます。
たとえば、テレビで駅伝の中継を見ると、手前のランナーがその後ろにいる中継車に触れそうなくらい近くに見えたり、野球の試合中継でピッチャーとキャッチャーの距離が離れていないように見えたりすることがあります。これらも「圧縮効果」によるものです。 写真では、たとえば花の少ない花畑や、木の本数が少ない森を望遠レンズで撮影することで、花と花、木と木が「圧縮効果」で重なって見えるので、少ない本数でもボリュームを出すことができます。
作例の写真1は、遠くから200mmの望遠レンズで高層ビルを狙い望遠レンズ特有の圧縮効果を活かして重ねて撮影しました。一方の写真2は同じ高層ビルの下まで行き、16mmの超広角レンズで撮影したので、圧縮効果はありません。


写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
“PowerShot V1”で何撮る?どう撮る?PowerShot V1での動画や静止画の撮り方、Tipsを動画クリエイター・Y2による作例と共にご紹介します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 30 半光沢で上品に見せる半光沢紙は、インクジェット用紙の中でも写真を選ばず幅広く対応できる用紙です。落ち着いた仕上がりが特長ですが、半光沢紙にも様々な面質があり写真の見え方に影響します。半光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 29 メタリックな光沢紙でのプリント表現光沢紙の中にはメタリックな面質のものがあります。見る角度によって見え方が変化し、特徴的な光や輝きによって立体的に見せることができます。メタル調光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 28 光沢紙プリントを楽しむ写真プリントに多くの方が選ぶ光沢紙。写真用紙の中でも種類が豊富で、ツヤのある仕上がりと鮮やかな発色が魅力です。光沢紙の特長や選び方などについて解説します。