測光(そっこう)
被写体にカメラを向けて露出を測定し、絞りとシャッタースピードを決めることを「測光」といいます。測光方式には一般的に、評価測光、平均測光、スポット測光の3種類があり、標準設定では評価測光にセットされています。 「評価測光(分割測光)」の特長は、画面を細かく分割してひとつひとつで露出を測定していることです。たとえば極端に明るい太陽などが画面に入ってもカメラが露出を自動的にオーバー(明るく)にしてくれて、写真がアンダー(暗く)になることを防いでくれる優れた測光方式です。 「平均測光」の特長は、画面を平均的に測光することです。そのため、極端に明るい太陽などが入れば写真は暗くなり、露出をオーバー(明るく)に露出補正する必要があります。被写体の明るさによって、細かな露出補正が必要な測光なので、露出補正のコツをマスターしたい方にはお勧めの測光方式です。 「スポット測光」とは画面中央の数パーセントを測光する方式です。被写体のどの位置を測光するかで、露出が大きく変わりますので、カメラ内蔵の露出計を理解していないと使いこなしが難しく、ベテラン向きの測光方式です。 作例の写真1は評価測光で撮影したので、背景の空の明るさに影響されてこどもの顔が暗くならないよう、明るく(オーバー)補正してくれました。写真2は順光の状態を平均測光で撮影したので、背景の空から手前の畑まで適切な露出で撮影されています。写真3は強い夕日の逆光での撮影です。写真が明るく(オーバー)なるように、暗い牛の部分をスポット測光して撮影しました。



写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
“PowerShot V1”で何撮る?どう撮る?PowerShot V1での動画や静止画の撮り方、Tipsを動画クリエイター・Y2による作例と共にご紹介します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 30 半光沢で上品に見せる半光沢紙は、インクジェット用紙の中でも写真を選ばず幅広く対応できる用紙です。落ち着いた仕上がりが特長ですが、半光沢紙にも様々な面質があり写真の見え方に影響します。半光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 29 メタリックな光沢紙でのプリント表現光沢紙の中にはメタリックな面質のものがあります。見る角度によって見え方が変化し、特徴的な光や輝きによって立体的に見せることができます。メタル調光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 28 光沢紙プリントを楽しむ写真プリントに多くの方が選ぶ光沢紙。写真用紙の中でも種類が豊富で、ツヤのある仕上がりと鮮やかな発色が魅力です。光沢紙の特長や選び方などについて解説します。