周辺光量(しゅうへんこうりょう)

周辺光量とは、レンズの四隅の明るさのこと。レンズを絞り開放で撮影すると、画面の四隅が画面中央部より暗くなる現象を、「周辺光量落ち」といいます。とくに広角レンズほど、顕著にこの現象が出ます。この周辺光量落ちは、絞り値の値を大きくしていくと解消できますが、夕景の海岸での撮影などでは広角レンズを開放で意図して使うことで、周辺光量落ちを活かし、夕景の雰囲気を強調できます。
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
PRO LINEプリントワークショップ2023年から全国を巡回中の「写真はプリントだ!全国ツアー」の番外編として、東川町国際写真フェスティバルにてPRO LINEプリントワークショップを開催。ワークショップの模様をダイジェストでお届けします。
-
EOS Rシステム作例集|RF85mm F1.4 L VCM|No.01RF85mm F1.4 L VCMを使ったポートレートやスナップの作例をご紹介しています。
-
EOS Rシステム作例集|RF85mm F1.4 L VCM|No.02RF85mm F1.4 L VCMを使ったポートレートやスナップの作例をご紹介しています。
-
My POV vol.0映像業界取材歴約30年の映像プロデューサー/ジャーナリストである石川幸宏氏が様々なテーマについて解説していく連載コラムです。