RAW(ろう)
RAWとはカメラ内の画像エンジン(撮像素子からの電気信号を画像ファイルとして処理するもの)を通さずに撮像素子が生成した画像データを加工しない状態で記録するモードや、そのファイル形式のことを言います。Rawは英語で「生」「未処理」を意味し、撮影した生のRAW画像はフィルムカメラにたとえると現像していないフィルムと同じ状態。そのままでは自宅のプリンター(一部プリント可能な機種もあります)や写真店でプリントすることができません。カメラに付属するRAW画像対応の現像ソフト(展開ソフト)で現像処理する必要があります。 RAW画像の大きな特長は、現像時に明るさやコントラスト、ホワイトバランスを変更しても画像の劣化がほとんどないことです。JPEG画像の明るさやコントラストを調整すると画質が落ちますが、RAW現像では画質が落ちることはありません。この高画質を活かしたいときは、現像の際に、圧縮保存しないTIFFファイル形式で保存するといいでしょう。 このRAWモードで撮影しておくメリットは多いものの、画像ファイルの容量が大きいので記録メディアに保存できる枚数がJPEGより少なくなる点や、パソコン上で画像の取り扱いに手間がかかるなどデメリットもあります。
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
“PowerShot V1”で何撮る?どう撮る?PowerShot V1での動画や静止画の撮り方、Tipsを動画クリエイター・Y2による作例と共にご紹介します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 30 半光沢で上品に見せる半光沢紙は、インクジェット用紙の中でも写真を選ばず幅広く対応できる用紙です。落ち着いた仕上がりが特長ですが、半光沢紙にも様々な面質があり写真の見え方に影響します。半光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 29 メタリックな光沢紙でのプリント表現光沢紙の中にはメタリックな面質のものがあります。見る角度によって見え方が変化し、特徴的な光や輝きによって立体的に見せることができます。メタル調光沢紙を選ぶ際のポイントを解説します。
-
あなたの写真が変わるプリント講座【実践編】Lesson 28 光沢紙プリントを楽しむ写真プリントに多くの方が選ぶ光沢紙。写真用紙の中でも種類が豊富で、ツヤのある仕上がりと鮮やかな発色が魅力です。光沢紙の特長や選び方などについて解説します。