CCD(しーしーでぃー)
CCDはCharge Coupled Devices、CMOSはComplementary Metal Oxide Semiconductorの略。どちらもおもに撮像素子(イメージセンサー)の名称として使われています。銀塩カメラにたとえるとフィルムに相当し、光の像をとらえる、デジタルカメラの心臓部となる重要な部分です。 CCD自体はノイズが少なく高解像度な画像が得られやすいためコンパクトデジタルカメラの多くに採用されていますが、製造工程が複雑なため、高解像度化のために大型化するとコストが急に高くなります。一方のCMOSはコストを抑えながら大型化できるうえ、消費電力が少なく高速処理でき、ノイズを減らす技術が発達して高画質になったため、現在デジタル一眼レフカメラの多くに搭載されています。
写真やカメラの専門的な用語を簡単にわかりやすく解説
写真やカメラの用語にはちょっと難しい言葉も数多くあります。 この写真用語集では、よく耳にする写真の撮影方法やカメラに関する専門用語をあつめて、 初心者の方でもわかりやすく作例やイラスト入りで解説しました。
EOS学園のおすすめ講座紹介
最新の特集
-
EOS R50 Vで子どもの成長を“物語”として残す5つのコツ2児の父であるショート動画ディレクターのすなおさんが、パパ目線で子どもたちの成長を“物語”のように残すVlogの撮り方を紹介します。

-
RF45mm F1.2 STM 撮影体験インタビュー オカダキサラ「街が見落とした奇跡の現場」をテーマにストリートフォトを撮り続ける写真家・オカダキサラさんに、小型軽量化を実現した焦点距離45mmの大口径F1.2単焦点レンズRF45mm F1.2 STMの描写力や撮影体験について伺いました。RF45mm F1.2 STMを用いた撮り下ろしの作品とともにお楽しみください。

-
My POV vol.2『Point of View(視点)』の略である『POV』をキーワードに映像プロデューサー/ジャーナリストの石川幸宏氏が解説する連載コラム。今回はテーマは「映像制作現場の職種変化とこれから」です。

-
PRO-G2を選ぶ理由(前編)進化した基本性能を徹底検証。新顔料インクによるプリントの違いや、染料インクプリンターとの比較などPRO-G2の高品位な写真プリントの実力が明らかに。








