プリントや郵便物の整理に。書類ファイルの作り方
郵便物や仕事関係の書類、学校からのお知らせなど。
ペーパーレスの時代とは言うものの、まだまだ大事なお知らせは紙で渡されることも多いですよね。
「今は忙しいからあとで読もう」「時間のある週末に片付けよう」と、テーブルやカウンターにとりあえず置いてしまうと、あっという間に書類の山ができてしまうことも…!
お部屋が書類で溢れる前に。
今回は、お気に入りのデザインで作る、書類整理ファイルをご紹介します!
用意するのはA4普通紙2枚とはさみ、糊だけ。
A4サイズ未満の用紙が収納できます。
「このデザインは学校の書類専用」、「あのデザインは確認書類専用」など、ざっくりでも仕分けしておけば、後の整理も楽になりますよ。
何より、見た目がすっきりするのでおすすめです♩
書類整理ファイルの作り方
「書類整理ファイルの作り方」を観ながら、一緒に作ってみてくださいね。
- A4用紙2枚にお好きなデザインを印刷します。
- 用紙の両サイド縦1cmに印をつけ、1枚ははさみでカット。
もう1枚には折りやすいように折り目をつけておきます。 - 折り目をつけた用紙の上部約3cmをはさみでカットし、2枚の用紙(内面)を重ね合わせます。
- 【2】でカットした方の紙を、折り目をつけた方の紙の上に1cm程ずらして重ねます。
- 【2】で折り目をつけた紙の端を斜めに切り、糊でのりしろ部分を貼り付けます。
- ひっくり返して、蓋部分の折り目をつけたら完成!
- 今日の小仕事を楽しむTIPS
- のりしろ部分が重なる角は、斜めにカットすると綺麗に重なります。
使用する紙によって、印象もガラリと変わりますよ。
今回は中身が見えないように普通紙を使用しましたが、「何が入っているのか分かるようにしておきたい!」という時には、透け感がおしゃれなトレーシングペーパーで作ってみてくださいね。
今回使用したPRINTABLES