このページの本文へ

特長 RF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYE

EOS R7との組み合わせで3D VR撮影が可能

必要な機材は、RF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYEとEOS R7のみ。EOS RシリーズのカメラとRFレンズの組み合わせと同じ感覚で、手軽に144°3D VR映像の撮影を始められます。

  • 本レンズは2024年6月現在、EOS R7のみ対応です。ご使用の際は、EOS R7を最新のファームウエアにアップデートする必要があります。

さまざまなシーンで活躍する手軽さ

撮影機材や、それにともなう準備の手間を大幅に省略したRF-S3.9mm F3.5 STM DUAL FISHEYE。ジンバル、手持ち、三脚など、撮影方法の自由度が向上しました。静止画、動画ともに、自分の好きなスタイルで手軽にVR撮影を楽しめます。

映り込みが気にならない撮影画角144°

臨場感のある映像表現が楽しめ、狙った被写体の撮影に有効な144°のVR撮影。撮影画角が190°であったRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEと比べ、撮影者はもちろん、三脚やジンバル、マイクなどの機材が映り込みにくいため、被写体に集中して撮影が可能。動画撮影で一般的に使う機材がそのまま使えるケースが多く、撮影の難易度がぐっと下がりました。

VRの没入体験を高める4K※1高画質

APS-Cサイズセンサーのカメラに適した光学設計を採用。また画角を144°とすることで高い画素密度※2を達成しました。EOS R7と本レンズの組み合わせによる4K動画撮影では、EOS R5とRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEとの組み合わせと同等の解像感を実現しています。

  • ※1
    カメラには魚眼画像で4K相当の解像度の動画が記録されます。
  • ※2
    視野角1°あたりの画素数。

持ち運びやすい小型・軽量

レンズ単体の質量は約290g。EOS R7と組み合わせても軽量・コンパクトなため、取り回しもよく、手軽に持ち運びが可能。手持ち撮影もでき、日常の何気ないシーンを簡単にVR映像で残せます。

  • リアフィルターホルダーを含まない場合。

フレアやゴーストを防ぐ特殊コーティングASCを採用

垂直に入る光の反射防止に効果を発揮する特殊コーティング技術ASC(Air Sphere Coating)を、Lレンズ以外で初めて搭載。曲率の大きなレンズ面でも、フレアやゴーストを大幅に低減します。

  • 2024年6月時点。

簡単にピント合わせが可能なAF

電力に同期して動作するためレスポンスや制御性が高い、ギアタイプのSTMを採用。高速かつ高精度なAFを実現しました。

  • AFの可能範囲は左レンズのイメージサークル内に限定されます。本レンズではサーボAFは使用できません。動画撮影を始める前に、ワンショットAFまたはマニュアルフォーカスでピント合わせを行う必要があります。

スクリュータイプ NDフィルターに対応

日中でも絞り開放での撮影が可能なNDフィルター。リアフィルターホルダーを搭載し、ゼラチンタイプだけでなく、 Φ30.5mmのスクリュータイプにも対応しています。

操作性を高めるフォーカス/コントロールリング

RFレンズの特長のひとつであるフォーカス/コントロールリングを搭載。ピント左右差調整モードスイッチとフォーカス/コントロールリングを使用して、左右のピント差を調整することが可能です。

  • 本レンズにはフォーカス/コントロール切り換えスイッチが非搭載のため、フォーカスリングとコントロールリングの切り換えはカメラ側で行う必要があります。
  • フォーカス/コントロールリングは電子式のため、フォーカス/コントロールリングをフォーカスリングとして使用する場合、急回転させるとピント合わせが遅れることがあります。